中学サッカーの話し
中学年代サッカーについて、皆さんが掲示板などへ書き込んでいただいたいい話を 記録に残していきたいと思います。 少しでも役に立つことがあれば幸いです。(管理人) |
![]() まずはプレイヤー、ベンチワーク、応援してくれた父兄、そして対戦相手に感謝、そして審判団、会場を運営してくれた皆さん、応援してくれた皆さんへの感謝ではないでしょうか? いいゲームができるのも対戦チームがあってこそです・・・ (沖縄県掲示板より) |
![]() 審判はいくら免許を持っているといっても、完璧ではありません。 50分間全てのプレーを集中して見続ける事はできませんし、見える部分は限られています。 そのような事ができるだけ無いように、審判は努めているのだと思います。 |
![]() 「私の弟は○○中です。 この投稿に対して、激励の書込みがありました。 ---------- まずはびびらないで、自分の力を十分に発揮できるような精神力を身につけましょう。 |
![]() 毎日新聞 2011年3月24日(木)20時35分配信 |
![]()
最近のここの書き込みは、どれもとても気持ちが良いなぁと思って読ませてもらってます。 |
![]()
先日、某国営放送で現日本代表の長友選手の特集があった。 長友は小3でサッカーを始め、ポジションはFW、小6で地元選抜チーム選考会で落選。 先生:『当時、長友は、技術は誰よりも高かった。しかし、走らない。 長友:『自分の好き勝手にプレーしていた。個人プレーばっかりでした。』 先生:『サッカーは”足”ではなく、”心”でやるスポーツ』 長友:『チームがひとつになることは、ボールを蹴ることより大切!』(当時中3)
『本当にやばかったです。ははは・・・。高校・大学・プロ、今までのどんな練習より、 |
![]() ぼくは、中学選手権で3回戦で敗退した弱小チームのキャプテンです でもチームを引っ張っていける力をつけるように毎日部活が終わってから5km走ってます 自分では頑張ってるつもりですが、やっぱりクラブチームにはかなわないですか? パルは自由なサッカーとか言われてて褒めたたえてるので努力しても部活を盛り上げるのは難しいです。 部活生さんへ 未来777 部活生さんの投稿で刺激を受けました。 部活が終わってから5`走る努力は凄いと思います。キャプテンの行動、努力している姿を見て、 共感して、さらに頑張る選手も出てきますよ!(ミラ-ニュ-ロンの法則といいます) キャプテンの行動は、チ-ムの映す鏡です。頑張ってください! 部活生さんへ クロハ 5キロ走っているなんてすごいですね。僕は某学校の3年です。僕も,土日なんかは練習開始1時間以上前からきて、グラウンド整備や自主トレしています。2、3人と一緒にしています。でも、部活生さんほどではないです。もっと、自主トレして選手たちにはうまくなろうという意識を持って欲しいです。練習中も楽しみ方を間違っている人がいます。皆さん頑張っていきましょう。打倒クラブです。 |
![]()
全力を尽くす君たちの周りには、全力を尽くす仲間が集います。 |
![]()
僕が精一杯プレーできる環境はチームの仲間がつくってくれています。 |
![]()
私は六ツ川中のベンチ関係者です。横から申し訳ありません。 市長旗杯南区代表になった共進中、六ツ川中の分まで頑張って下さい。(^_^) |
![]() 二度目の投稿をさせていただきます。 友人から川崎市は秋の市の大会まで三年生が出場することや、雨天で一週ずれてくれたことなどを聞き及び幸運にも夏に注目した菅生中の7番のプレーを再び観ることが出来ました。 ゲームは決め手を欠く両チームの凡戦になってしまいました、元々今井中は10番に合わせるしかないようでしたが不発に終わり、菅生中も相手にあわせてしまい、持ち前のパスワークで外側を崩すことを忘れたかのようでした。 延長戦koの今井中の得点は菅生のGKには不幸でした。 ただ結果は出たわけで、川崎市内で明らかに良いサッカーを志向したチームが敗退し非常に残念でした。 さて「川崎a」さんが紹介した試合後のことですが、私も非常に良い光景を見せてもらったと感謝しています。 菅生中でcpを務める7番の態度は毅然としており審判にも今井中cpにも堂々たる態度で試合を終えました。 もっともゲーム中に選手がエキサイトした時にも、友人なのでしょうか? 今井中10番のところに真っ先に向かい10番を押さえ落ち着かせていた行動などを観れば、彼がただの中学3年生だとはとても思えません。 非常に紳士的な優れたプレーヤーになることでしょう。 「川崎a」のご意見の通り、足先だけの脆弱なプレーヤーが多い中、次のステップの指導者は彼のようなプレーヤーをしっかり発掘し育てていただきたいと願います。 |
![]() フェアプレーについて色々と書かれているようですね。私は昨日川崎市総体の大師中会場の菅生対今井を観戦してきました。試合の方は両者譲らずの接戦。しかし今井がキックオフゴールを決め1対0.今井の勝ちでした。話は試合終了後のことです。過去に話題になった菅生の7番(キャプテン)が審判団や今井の選手と笑顔で握手を交わしていたのです。私は対戦相手を「敵」と思わず、サッカーをする「仲間」としてみていた彼のフェアプレー精神にとても感動しました。最近のサッカーはラフファイトが多く観ていてとても美しいと思えるものではありませんでしてがそんな事を忘れさせてくれる彼のプレーに対して心からの拍手を送りたいです。皆さんいかがでしょう。審判どのこうのではなく、常にサッカーを楽しむという気持ちそして心が今のジュニアユース世代には必要なのではないでしょうか。ちなみにその後の菅生中サッカー部のイレブンの保護者へのあいさつもとても立派なものでした。ぜひともこれからの部活動の中から菅生の7番のような精神を持った選手を。そして菅生、今井のようなチームが出てくることを心から願っています。そして最後に菅生の7番の彼。ぜひサッカー部の強い高校へ行って自分の目標を達成してください。頑張ってください。応援しています。 |
![]()
ジュニアユース年代は本当に難しいですね。 |
![]()
最後の夏に成ってしまいましたが、諸君の活躍は見所がありました。個々のレベルには、まだ隠された沢山の可能性を感じました。 |
![]()
今日で僕達の夏は終わりました・・・・ |
![]() サッカーの試合の中でミスなどをしてしまった時、監督や仲間からキツイ言葉を言われることがあると思います! |
![]() サッカーファン 2003年 8月 21日 ジッ子さんの言われることは、中学生がそのような気持で練習に励むという意味で大事なことだと思います。 |
![]() 中学生にとっての、もしくは、高校世代での選抜、トレセン、国体、代表等は、皆さんが気にする程の事はありません。もちろんそれらが日本のサッカーに様様なかたちで影響を与えているのは事実ですが、それに漏れたからといってサッカー人生が終わる訳でもありませんし、良い選手ではないという事でもありません。また、選ばれた側が将来を約束されたわけでもありません。 |
![]()
桐蔭学園・浜中学校 お疲れでした。それと応援の方々もお疲れでした |
![]()
保護者の皆さんに一言。 |
![]() 洗濯したユニフォームをたたんだ瞬間、せつなくなってこれが最後と実感しました。 |
![]() 洗濯した息子のユニフォームをたたみながら、ふとこれが最後かと涙が出てきてしまいました。息子のサッカー部引退がこんなに寂しいものとは想像もしていませんでした。それだけ彼らから貰った感動は素晴らしいものだったのです。 |
![]()
確かに○○○には声がないと言うのは言えています。 |
![]()
すっげぇいいこと言ってくれますね。 |
![]()
県大会予選の試合を何戦も観戦に行きました。 |
![]() 僕は、今サッカーをしていますがやっていても見ていても楽しいです。 |
![]() 初めまして。 |
![]() 今日、雨の中、練習をしていたサッカー部を見ました。 |
![]() 初めて投稿します。実は中2になる息子の部活の先生が移動となってしまいました。 |